多くのお宅を悩ませるお風呂の鏡のウロコ汚れ。こびり付いた水垢は何を試しても全く落とせません。そこで、頑固な水垢もスルスル落ちるという噂の『茂木和哉』を実際に使ってみたいと思います!果たしてどこまでキレイになるのでしょうか。『茂木和哉をこれで使うと落ちるよ!』という噂のグッズもあわせて検証していきますので、ご参考にどうぞ★
目次
茂木和哉(もてぎ かずや)とは一体何者?
『茂木和哉』という名前のインパクトが強烈で、どんな商品なのか気になりますよね。...ていうか誰?
水垢洗剤・茂木和哉は、もともと秋田の温泉施設からの『こびりついた水垢を落として欲しい』という要望を叶えるために開発された商品です。そしてその開発者こそが、茂木和哉さんなんです!
茂木さんは、温泉施設の非常に強力な水垢を落とすために、調合を重ね、研磨剤を世界中探し回った結果、従来の研磨剤よりも粒子が細かく丸みを帯びた天然鉱物を見つけ出しました(天然鉱物の名前は企業秘密)。その天然鉱物が汚れの奥深くまで入り込むため、頑固な水垢も落とせる洗剤が生まれたのです。
ちなみに、最初は『ハイブリットクレンザー』という商品名でしたが、売れ行きが伸びず、実演販売者の方の助言を受け『茂木和哉』に改名されたそうです。当時流行していた『半沢直樹』にちなんだそう。
改名後は爆発的にヒットし、今では洗剤の定番人気商品となっています。
茂木和哉で本当に鏡のウロコ汚れは落ちるのか!
そんな『茂木和哉』を我が家のお風呂の鏡に使ってみたいと思います!
用意したのは茂木和哉と、専用の職人たわし。
頑固な水垢は、このたわしを使った方が落ちやすいようです。どちらもロフトでゲットしました(*ゝ∀・)b
ちなみに青もあります。こちらは超人たわしZという商品。
ではさっそくお風呂場へ移動しましょう!
まずは下準備です。磨きたい場所を、中性洗剤で洗い、水気を拭き取ります。
このひと手間をかけると、水垢が落ちやすくなるそうです!
下準備が済んだところで、茂木和哉を使っていきましょう!
※磨いていない場所との違いが分かりやすいように、マスキングテープでブロックしたところだけ磨いていきます。
まずは指で。茂木和哉は手袋を着用して使います。
磨いているうちに『キュッキュッ』と音が鳴るようになってきます。これが水垢が落ちたサイン!
全体を磨いて流してみると...
磨く前よりはキレイになりましたが、まだしつこいのが残っています。
今度は専用たわしでやってみます!
指よりも広範囲を磨けるので、こちらの方が楽です(*ゝ∀・)b
一生懸命磨くこと数分...
※イメージ画像でお送りしています
全体的に『キュッキュッ』と鳴るようになってきたので流してみると、
おおぉ!!!???
すごくキレイになっている!...気がする!
そしてマスキングテープがはげている!
水垢がハッキリ見えるように黒い画用紙を映してみます。
比べてみると、かなりキレイになったのが分かります!これはスゴイ!
今まで色々な方法を試して、キレイになったかな?と思っても乾くとまたウロコ汚れが出てきてしまったりしたんですが、今回は乾いてもキレイ!(上の写真は乾いた状態です。濡れるともっとキレイ)
新品同様とまではいきませんが、かなりピカピカになりました。
ただ、しつこい水垢までスルスルと楽に落とせる訳ではなく、結構頑張って磨く必要がありました。私が色々試した中で、ちょっとしたコツを見つけたので下にまとめますね(*ゝω・)ノ
茂木和哉でキレイに磨くコツ
指だけで鏡全体の水垢を落とすのは、かなり骨が折れます。
なので何かしらの道具を使って磨くのですが、中でも私が使いやすいと思ったのが洗顔ネット!広範囲を一気に磨けて、ネットのあみあみが水垢を絡めとってくれるような感覚です。わりと大雑把にゴシゴシやっても、ちゃんと磨けていました。
あとは、茂木和哉をたっぷり使うのも良かったです。単純な発想ですが、やっぱり量が多い方が磨きやすい。
そして、広範囲を一気に磨くよりは、小範囲を確実に責めていく方が磨き残しがなくてオススメです。
"これで磨くと落ちる!"と噂のアイテムを検証
洗顔ネットに辿り着くまで他の品々もいくつか試したので、そちらの感想も載せておきます。ご参考にどうぞ♪
歯ブラシ
何かを磨くプロといえばこの方。
力を入れずに磨けるので、かなり楽!一方で磨ける範囲が狭すぎるというデメリット!鏡の端っこや、蛇口のように細かい部分を磨くときには重宝します。が、鏡全体を磨くとなるとかなり時間がかかりそう。
個人的評価:★★★☆☆
電動歯ブラシ
歯ブラシがわりと好感触だったので、さらに楽するために試しました。結果、電動の意味があまりないことが発覚。最終的に右手はたわし、左手は電動歯ブラシ、という使い方に。
個人的評価:★☆☆☆☆
ラップ
じつは、洗顔ネットの次に良いと思っています。ラップは長めに切って、軽くクシャっと丸めてから使うのがオススメです。そんなに力を入れなくても磨けている感じがします。
個人的評価:★★★★☆
指
ついに己という最終兵器。
指で磨くことの良い点は水垢の感触が伝わるところ。磨けていないところと落ちているところがすぐに分かって良かったです。指で磨くときは手袋を忘れずに(^^)
個人的評価:★★★☆☆
追記:ついに見つけた最強コンボ!!
茂木和哉だけでは水垢が落としきれない…とお悩みのあなたに朗報!ついに最強コンボを見付けてしまいました!
それは、【茂木和哉】×【使用済みのピカッと輝くシート】!
ピカッと輝くシートは北乃きいさんのCMでもお馴染みですよね。⇓コレです。
この使用済みのシートに茂木和哉をつけて磨くと、今までで一番水垢が取れやすくなりました!あと少し取れきれなかった部分も撃退できました。ぜひお試しください^^
茂木和哉が使えないもの&効かないもの
茂木和哉は、お風呂の水垢用に作られた商品なので、使えないものや使っても効果のないものもあります。商品パッケージから引用したので、参考にどうぞ♪
・曇り止め加工やフィルム加工など
特殊加工された鏡
・プラスチック製やステンレス製など
ガラス製以外の鏡
・浴室以外の鏡やガラス
・自動車
・プラスチック製品
・光沢のあるステンレス製品
・光沢のあるバスタブ
・大理石(人工大理石を含む)
私も試しに"光沢のあるステンレス"に使用してみましたが、効かないどころかちょっと曇っちゃいました(;´∀`)やっぱり注意書きに従った方が良いですね。
レビューや口コミで『効果がなかった』と言っている方も、そもそも使用できない素材のものに使っていた場合が多いようです。購入前に掃除したい場所の素材をしっかり確認しましょう★
他にも魅力的な商品がいっぱい!茂木和哉シリーズ
カビ取り剤『カビ退治』
茂木和哉と同様、秋田の温泉施設のカビを落とすために作られたカビ取り剤。一般のカビ取り剤の6倍もの洗浄力があり、色素の濃いカビも撃退してくれます。使用の際は換気を忘れずに!
油汚れ洗剤『なまはげ』
こちらは焼肉屋さんの油汚れを落とすために作られました。焼肉屋さんでさえキレイになるので、一般家庭の油汚れは楽勝!なかなか落とせない換気扇の油汚れや、レンジ、コンロのお掃除にオススメです。
道着専用洗剤『サムライ』
道着の黄ばみや汚れを落とすために開発された商品。もちろん、他のウェアにも使えます。石油系界面活性剤や蛍光増白剤を使用していないので、お子さまにも安心ですね。
ペット用洗剤『瞬間わんぬるクリーナー』
ペットの食器についたヌルヌルを落とすための専用洗剤。しっかり除菌・消臭ができるのに、無添加なのでペットが舐めてしまった場合も安心です。
野菜洗い専用洗剤『やさい洗い水』
野菜に付着した残留農薬やワックスを落とす、ホタテ貝殻焼成カルシウム配合の野菜・果物専用洗剤です。
ついに書籍も登場!『落ちない汚れをラクに落とす掃除術』
あらゆる掃除術を知り尽くした茂木さんのノウハウが詰まった1冊。難しい技術ではなく、家にあるものだけでシンプルに、そして楽に掃除するテクニックを教えてくれます。
今回は水垢洗剤『茂木和哉』をレビューさせていただきました。より良いものを生み出すための努力を惜しまない茂木さんの姿勢は、本当に素晴らしいですね!洗浄力が強いのに、体にやさしい商品が多いのも嬉しいところです。他の商品もぜひ試したいと思いました♪
最後まで読んで下さりありがとうございます*
※今回紹介させていただいた水垢洗剤 茂木和哉はきれい研究所株式会社の商品です。感想は個人のものですので、ご参考程度に受け止めていただければ幸いです。
ライタープロフィール

Written by : yukari
飼っている猫と、今まで読んできた小説が宝物です。それと映画、ときどき旅行があれば幸せです。あとはきれいな空と美味しいものとお酒。(欲張り)